こんにちは!前回のブログで「初受注を受けて」というテーマでお話ししましたが、今回はその続きです。
初めての受注を無事に完了させてホッとしたのもつかの間、実はここからが本番とも言えるんです。
プロジェクトを完了させることはもちろん重要ですが、その後のフォローアップも同じくらい大切。
ここでの対応次第で、クライアントとの信頼関係が深まり、次の仕事につながる可能性もグッと高まります。
では、納品後のフォローアップや、クライアントとの関係を深めるための具体的なポイントについてお話ししていきますね!
プロジェクト完了時の注意点
まずは納品前にやるべきことを押さえておきましょう。
納品物の品質をしっかりと最終チェックするのは当たり前として、ファイル形式がクライアントの希望に合っているかも確認します。
例えば、印刷用のPDFなのか、ウェブ用のJPEGなのかなど、使用目的に合った形式を選びましょう。
また、作業ログや納品物のリストをドキュメンテーションとして残しておくと、後で「何を納品したっけ?」なんてことが防げます。
納品が終わったら、必ずクライアントに確認の連絡を。ここで「納品物を受け取ったか?」「問題はないか?」といった簡単な確認を取るだけで、クライアントの安心感がぐっと増します。
最後に、納品物の使用ガイドも提供しておくと良いです。
ガイドには、デザインの使用方法や注意点、ファイル形式の説明などを含めておくと、クライアントが納品物を正しく活用できるようになりますよ。
品質の最終チェック: 納品前にデザインの細部を確認し、クライアントの要求やフィードバックが全て反映されているかを確認します。
ファイル形式の確認: クライアントの希望する形式(PDF、JPEG、PNG、AIなど)で納品物を提供し、使用シーンに応じた適切な形式を選びます。
ドキュメンテーション: 作業ログや納品物リストを作成し、クライアントに対して提供した内容を明確に伝えます。
納品確認の連絡: 納品後、クライアントに納品物が正しく受け取られたか確認し、問題がないかを確認します。
納品物の使用ガイド: デザインの使用方法や注意点、ファイル形式の説明などをまとめたガイドを提供し、クライアントが納品物を正しく活用できるよう支援します。
フォローアップの際の注意点
次は納品後のフォローアップです。
ここでまずやるべきなのは、クライアントにフィードバックを求めること。
納品物についての感想や評価をもらうことで、次のプロジェクトの改善点が見えてきますし、クライアントの満足度を高めることもできます。
修正が必要な場合は、迅速に対応することも忘れずに。対応の速さは信頼を得るための重要な要素です。
アフターサポートも大切です。デザインの使用に関する質問や技術的なサポートを提供することで、クライアントに「このデザイナーは頼れる!」と思ってもらえるはず。
数週間後に連絡を取り、問題がないか確認することで、さらに信頼感が増しますよ。
フィードバックの依頼: クライアントに納品物についての感想や評価を求めることで、改善点を把握し、次回のプロジェクトに役立てます。
修正の対応: クライアントからのフィードバックに基づいて、必要な修正を迅速に行い、クライアントの満足度を高めます。
アフターサポートの提供: 技術的な質問やデザインの使用に関するサポートを提供し、納品後もクライアントの安心感を維持します。
定期的なチェックイン: 数週間後にクライアントに連絡し、納品物の使用状況や問題点がないか確認します。
クライアントとの関係を深めるための工夫
ここからは、クライアントとの長期的な関係を築くための工夫についてです。
まずは、プロジェクトが無事完了した後に感謝のメッセージを送ること。シンプルな「ありがとうございました!」の一言でも、気持ちが伝わります。
次に、リファレンスの提供を依頼してみましょう。
リファレンスとは、クライアントがあなたの仕事を他の潜在的なクライアントに紹介してくれること。これが次の仕事につながる強力なツールになるんです。
リファレンスをお願いする際には、どのようにその意見が使われるのかを明確に説明し、クライアントにもメリットがあることを伝えましょう。
例えば、自分のビジネスのプロモーションにもなるといった点をアピールすると効果的です。
感謝のメッセージ: プロジェクト完了後に感謝の意を示すメッセージを送り、クライアントとの良好な関係を構築します。
リファレンスの提供依頼: クライアントにプロジェクトの評価や感想を他の潜在的な顧客に紹介するためにリファレンスを依頼します。リファレンスは新規のクライアント獲得に効果的です。
オープンなフィードバックの場
クライアントが自由に意見を共有できる「オープンなフィードバックの場」を設けるのもおすすめです。
具体的には、GoogleフォームやTypeformなどで簡単なフィードバックフォームを作成し、クライアントに共有します。
フィードバックを匿名で提供できる設定にすると、より率直な意見が集まりやすくなります。
また、プロジェクト中に定期的なフィードバックミーティングを設けたり、SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールで専用のコミュニケーションチャネルを作成したりするのも有効です。
リアルタイムでの意見交換が可能になり、プロジェクトの進行がスムーズになります。
- フィードバックフォームの設置: GoogleフォームやTypeformを利用して、クライアントが自由に意見や感想を共有できるフィードバックフォームを提供します。これにより、匿名での意見提供も可能となり、率直なフィードバックを受け取りやすくなります。
- 定期的なフィードバックミーティング: プロジェクト中や納品後に定期的なミーティングを設定し、クライアントが直接意見を述べる機会を設けます。これにより、プロジェクトの進行状況や改善点についてオープンに議論できます。
- 専用のチャットツールの利用: SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールを活用し、クライアントとの専用のコミュニケーションチャネルを作成します。リアルタイムでのフィードバックや質問に対応できるため、迅速なコミュニケーションが可能になります。
- アンケートの実施: プロジェクト完了後にアンケートを実施し、クライアントの満足度や意見を収集します。これにより、今後のプロジェクトに向けた改善点を特定できます。
まとめ
初めての受注を成功させたら、その後のフォローアップが肝心!プロジェクト完了時には品質チェックや使用ガイドの提供、納品後にはフィードバックの収集と迅速な修正対応、アフターサポートを徹底しましょう。
さらに、感謝の意を表し、リファレンスの依頼を行うことで、クライアントとの長期的な信頼関係を築くことができます。
オープンなフィードバックの場を提供することで、クライアントの意見を取り入れ、プロジェクトの質を向上させることも忘れずに!
コメント